和風建築の家では、引き戸の扉をつけることが多いと思います。しかし設計段階では、扉の開閉がどのようなものになるのかイマイチハッキリとせず、生活を始めてから手動で開閉する引き戸の不便さを感じてしまう方が多いと思います。
今回は、そんな方向けに引き戸用のドアクローザーをいくつかご紹介します。
開閉方式には「オートクローザー(自閉機能)&スムースクローザー(ゆっくり閉まる)」タイプと「スムースクローザー(ゆっくり閉まる)」タイプの2種類がありますのでご注意ください。
オートクローザー(自閉機能)&スムースクローザー(ゆっくり閉まる)
【ダイケン】ハウスクローザー
ダイケンの自閉機能付きスムースクローザーです。説明が動画付きで分かりやすい為、他の商品より評価が高くなっているように感じます。見た目のシンプルさや3タイプのカラーを選べることで扉のカラーに合わせて選ぶことが可能です。
【杉田エース】 軽量後付引戸クローザー&【日東工器】 アケピタ
こちらは、杉田エースが取り扱っている日東工器の自閉機能付きの引戸クローザー「アケピタ」です。
杉田エースの名前として売っているものと日東工器の名前で売っているものがあります。
ケーブルが露出するため、設置場所は雰囲気を壊さない場所に限られるかもしれません。
解説動画は日東工器のホームページにありました。
こちらもカラーは3タイプあるので扉のカラーに合わせた選択が可能です。
スムースクローザー(ゆっくり閉まる)
【サヌキ】Coconi 引き戸用ドア音ケア
サヌキのスムースクローザーです。シンプルな見た目で箱型でなく薄い横長であるため、目立ちにくくなっています。個人的意見では、開き戸についているようなクローザーの形状のため見慣れているせいか違和感があまりありません。
【日本ドアーチェック】NEWSTAR/ニュースター 引戸クローザーⅢ型
日本ドアーチェックのスムースクローザーです。こちらは、室内というよりは、玄関や勝手口と言った屋外とつながるような扉についているイメージが強いです。室内の扉では違和感が強そうなので、購入前に扉のデザインに合っているか注意が必要です。
【株式会社 久力製作所】引き戸用ソフトクローザー
久力製作所の引き戸用ソフトクローザーです。
コメント