リモコンやHDDを” テレビ裏収納のアイデア “4選

リモコンやHDD、ハンディワイパーなどテレビの近くにあったほうが良い物ってありますよね。わざわざ遠くまで取りに行くのがめんどくさい。そして、できれば目立たないように仕舞いたい。そんな願いを叶える方法が「テレビ裏収納」です。今回はテレビ裏収納の方法をご紹介していきたいと思います。

ワイヤーラック

100均でも購入できるワイヤーラックです。肉抜きされている部分の穴に結束バンドで固定されている方もいますが、破損の恐れがあるので注意が必要です。
おすすめは、お金はかかりますが壁掛け金具を固定するネジ穴4か所にアイボルトを付けて、そこにワイヤーラックを固定すればテレビ自体には傷を付けずに固定できます。

ベニヤ板・合板を使う

DIYが得意ならベニヤ板で収納ケースや受け皿を作って設置してもいいでしょう。DIYが書きで紹介する山崎実業の製品を見本にして作ってもいいかもしれません。アイデア次第で自由度は広がっていくでしょう。

フックでぶら下げる

100均でも購入できる。フックを取り付けてぶら下げて収納するのもひとつ。ただ、テレビに直接貼り付けるため、今後取り外すことを考えてテレビ裏を綺麗にしておきたい方には向かないかもしれません。
きちんと接着出来て、綺麗に取り外すことできるフックがあれば最適。上記のワイヤーラックや合板と組み合わせるのもいいかもしれません。
あと、テレビをアーム固定していたり、頻繁に向きを変える方はフックの場合はぶら下げているものが動いていしまうためこれも向かないでしょう。

テレビ裏収納専用商品を使う

こちらは、山崎実業 YAMAZAKIが販売している「テレビ裏ラック スマート ワイド60」「ワイド40」があります。ほかにも「テレビ上&裏ラック スマート ワイド」「カーペットクリーナースタンド」「ハンディワイパースタンド」もあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました