のどが痛いときに飲みやすいものとして有名なものとして、不二家ネクターピーチや濃い目のカルピスが知られています。
著者は、2023年と今年2025年にコロナウイルスに感染してしまい、その際にのどの激痛でツバも飲み込めない状態に。
そんな時に、のど優しい飲み物はないものかと調べて、実際飲んでみた情報もふまえて皆さんにご紹介します。
飲み物の飲み方について
扁桃腺周囲や咽頭に潰瘍ができた際に(嚥下)飲み込む動作を行う上で舌や喉頭蓋その他口腔内の部分が潰瘍に接触してしまうことで痛みが強くなっている場合は、病院から処方される痛み止めやSPトローチなどの潰瘍部の炎症、疼痛を緩和させる効果があるものを使用してから、飲食物を摂取するようにした方がいいと思います。
のどが痛いときは、たくさんの量を一気に飲むと潰瘍になっている部分の粘膜傷つけ痛みが出ますので、量は少なめに飲んだ方がいいです。
扁桃腺周囲や咽頭の潰瘍であれば、左右どちらか潰瘍が少ない方、痛みが少ない方を通るように姿勢を変えたり舌で方向を調節するのも有効でしょう。
【アサヒ】カルピスウォーター
こちらはカルピスウォーターになります。個人的には、これが一番飲みやすかったです。のどの潰瘍(白くなっている部分)への刺激もカルピス THE RICH 冬仕込みと比べたら低刺激でたくさん口に含んで飲み込むことができます。とろみが少ないため、咽頭部に痰が溜まっていたりする場合に、吐き出せないときに一緒に飲み込んでしまいやすくなります。
【原材料】
果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、脱脂粉乳、乳酸菌飲料/酸味料、香料、安定剤(大豆多糖類)
【栄養成分】
(100ml当たり) エネルギー 46kcal、たんぱく質 0.3g、脂質 0g、炭水化物 11g、食塩相当量 0.04g
【発売元、製造元、輸入元又は販売元】
アサヒ飲料
【アサヒ】カルピス THE RICH 冬仕込み
こちらは、カルピス THE RICH冬仕込みになります。カルピス THE RICH冬仕込みは焦がし砂糖とミルクソースを加え作られています。カルピスウォーターと比べて、塩味が強いのかのどの潰瘍(白くなっている部分)に刺激があり痛みを感じました。また、カルピスウォーターよりもとろみが強く痰と絡んでいたように思います。僅かですが飲み込みにくい感覚がありました。
【原材料】
砂糖類(果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、砂糖)、脱脂粉乳、乳酸菌飲料、牛乳、食塩/酸味料、香料、安定剤(大豆多糖類)
【栄養成分】
(100ml当たり) エネルギー52kcal、たんぱく質0.5g、脂質0g、炭水化物12g、食塩相当量0.12g
【発売元、製造元、輸入元又は販売元】
アサヒ飲料
【アサヒ】ぐんぐんグルト
こちらは、ぐんぐんグルトになります。こちらは乳酸菌飲料のためか、酸味が強くのどへの刺激はありました。とろみ具合は、カルピスウォーターと同程度で飲み込みやすい感覚でした。
【原材料】
砂糖類(果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、砂糖)、乳酸菌飲料、脱脂粉乳/酸味料、安定剤(大豆多糖類)、香料、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK)
【栄養成分】
(100ml当たり) エネルギー22.0kcal、たんぱく質0.3g、脂質0g、炭水化物5.3g、食塩相当量0.1g
【発売元、製造元、輸入元又は販売元】
アサヒ飲料
【大塚製薬】ポカリスエット
こちらは、ポカリスエットになります。スポーツ飲料としては古くからあるものです。体調不良の時には糖分や塩分の補給として重宝されます。のどへの刺激に関しては塩分が含まれているせいか刺激はあり、カルピスウォーターと比べて痛みは強く感じました。とろみはほんのわずかで飲み込みにくさはないですが、のどの痛みの方が顕著で飲み込めないという感じでした。
【原材料】
砂糖、果糖ぶどう糖液糖、果汁、食塩、酸味料、香料、塩化K、乳酸Ca、調味料(アミノ酸)、塩化Mg、酸化防止剤(ビタミンC)
【栄養成分】
(100ml当たり) エネルギー22.0kcal、たんぱく質0.3g、脂質0g、炭水化物6.2g、ナトリウム49mg、カリウム20mg、カルシウム2mg、マグネシウム0.6mg
【発売元、製造元、輸入元又は販売元】
大塚製薬
【不二家】ネクターピーチ
こちらは、不二家のネクターピーチになります。アナウンサーや声優など声を仕事にする方に濃い目のカルピスと共に重宝されているという情報が多くみられます。私は今回飲んでいませんので、のどへの影響は分かりませんがのどには優しい飲み物として有名です。
【原材料】
もも、糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、酸味料、香料、ビタミンC
【栄養成分】
(100ml当たり) エネルギー159kcal、たんぱく質0.5g、脂質0.1g、糖質38.9g、食物繊維1.0g、ナトリウム0mg
【発売元、製造元、輸入元又は販売元】
大塚製薬
コメント