窓から忍び寄る「冷気」は、冬の暖房効率を著しく下げ、お部屋の寒さの大きな原因です。暖房をつけてもなかなか暖まらない、足元が冷えるといった悩みは、窓からの熱の流出を防ぐことで解決できます。この記事では、手軽な「断熱シート」と、より本格的な「断熱スクリーン」の両方を取り上げ、あなたの窓とライフスタイルに合った最適な防寒対策を見つけるためのポイントと、おすすめ商品を7つご紹介します。
快適な暖かさをキープ!シート・スクリーンを選ぶときのポイント
断熱シートまたはスクリーンを選ぶ際は、設置する窓の特性や、求める効果(断熱性、目隠し、賃貸対応など)によって最適なタイプが異なります。以下のポイントをチェックしましょう。
窓ガラスの種類と取り付け方法の相性を確認
- 【シートの貼り方とガラスの相性】:
- 水貼り・吸着タイプ:平らな透明ガラスや凹凸(おうととつ)のないガラスに最適。剥がし跡が残りにくく、賃貸にもおすすめ。
 - 粘着(シール)タイプ・専用品:凹凸のある型板ガラスや、しっかり貼りたい場合に適していますが、剥がし跡に注意が必要です。
 - 【注意】網入りガラス・複層ガラス:熱割れのリスクがあるため、使用できないシートが多いです。必ず商品の対応ガラスを確認しましょう。
 
 - 【スクリーンの取り付け方】:
- カーテンレール式:既存のレールに吊り下げるだけで、手軽に二重窓のような空気層を作れます。
 - つっぱり式:窓枠内にネジ穴を開けずに設置でき、賃貸でも本格的な断熱対策が可能です。
 
 
断熱効果の高さと素材・厚みをチェック
- 【空気層の厚さ・構造】:
- シート:気泡緩衝材(プチプチ)タイプや多層構造で空気の層を作るものが高断熱です。冬用は一般的に厚めのものが推奨されます。
 - スクリーン:ハニカム(蜂の巣状)構造は空気層が多く、窓周り品の中でもトップクラスの断熱性を持ちます。
 
 - 【結露抑制効果】:断熱シートを貼ることで窓ガラスの温度低下を防ぎ、結露の発生を抑える効果も期待できます。結露対策を重視するなら吸水機能付きも有効です。
 
採光と目隠し・デザイン性で選ぶ
- 【光の透過率】:
- 透明・クリアタイプ:採光性を重視し、部屋の明るさを保ちたい場合に適しています。
 - デザイン・柄・ミラータイプ:目隠し効果やインテリア性を高めたい場合に適しています。
 
 - 【その他の機能】:UV(紫外線)カット機能は、家具や床の色あせ防止に役立つため、オールシーズン使用したい場合にチェックしましょう。
 
暖かさアップを実現!窓用防寒(断熱)シート・スクリーンおすすめ商品紹介
【ニトムズ】窓ガラス 断熱シート キューブタイプ E1530
この商品は、「断熱効果の高さと素材・厚み」で触れた空気層を形成するキューブ状の凹凸が特徴の水貼り断熱シートです。シート自体が厚く、空気層をたっぷり含むため、冬場の冷気を強力に遮断し、室内の暖房効率を高めます。「窓ガラスの種類と取り付け方法の相性」で紹介した水貼りタイプであり、水を吹き付けて簡単に貼れるため、初めての方でも失敗しにくく、剥がし跡が残りにくいため賃貸にもおすすめです。半透明のキューブ柄は、「採光と目隠し・デザイン性で選ぶ」のポイントにおいて、適度な目隠し効果も発揮しつつ、部屋の明るさもある程度確保できます。ただし、平らなガラス専用であるため、凹凸のある型板ガラスには使用できません。
【リンテックコマース】凸凹ガラス用遮熱シートM ホワイト
「窓ガラスの種類と取り付け方法の相性」で注意が必要とした凹凸のある型板ガラスに貼ることに特化した、数少ないシートの一つです。粘着力が強く、ザラザラした面にもしっかりと密着し、冷気の侵入を防ぐ「断熱効果の高さと素材・厚み」を発揮します。水を使わない粘着(シール)タイプであるため、剥がす際に若干の注意は必要ですが、凹凸ガラスで断熱対策を諦めていた方には最適です。ホワイトのシートは、外からの視線をシャットアウトする「採光と目隠し・デザイン性で選ぶ」の目隠し効果が非常に高く、プライバシー保護に役立ちます。ただし、粘着タイプのため、剥がす際にガラス面にノリが残る可能性がある点、そして網入りガラスには使用できない点には注意が必要です。
【コモライフ】窓にピタッとシート (6ⅿ巻) 水貼り
手軽さとコストパフォーマンスを重視したい方におすすめの水貼りタイプの断熱シートです。「窓ガラスの種類と取り付け方法の相性」で触れたように、水を吹き付けて貼るため、初心者でも貼りやすく、剥がし跡も残りにくいのが特徴です。特殊なシート素材による空気層が、窓ガラスの冷えを抑え、「断熱効果の高さと素材・厚み」を発揮することで、「結露抑制効果」も期待できます。シート自体にデザインが施されているため、「採光と目隠し・デザイン性で選ぶ」のポイントにおいて、目隠し効果も兼ね備えており、外からの視線が気になる窓にも適しています。平らなガラス専用で、たっぷり使える大容量の6m巻は、複数の窓にまとめて対策したい方に特に人気があります。
【ワイズ】PEVA 窓からの冷気を防ぐ あったかキープカーテン SX-065
この商品は、シートを窓ガラスに貼るのではなく、既存のカーテンレールに吊り下げて使用する断熱カーテン(ライナー)です。そのため、「窓ガラスの種類と取り付け方法の相性」の項目で触れたように、窓ガラスに一切手を加えたくない賃貸の方や、網入りガラスなどシートが貼れない特殊な窓にも手軽に寒さ対策ができます。使用する場所は主に掃き出し窓を想定しており、床まで届く丈(225cm)で窓からの冷気を強力にシャットアウトし、室内の暖かい空気を逃がしにくくする「断熱効果の高さと素材・厚み」を発揮します。カーテンと窓ガラスの間に空気の層を作ることで、二重窓に近い効果を生み出します。半透明のPEVA素材を使用しており、「採光と目隠し・デザイン性で選ぶ」のポイントにおいて、外からの視線を適度に遮りつつも、部屋の明るさを保つことができます。S字フックなどが付属し、簡単に設置できる「貼り付け方法と剥がしやすさ」も魅力です。
【明和グラビア】冷気を防ぐ 窓 断熱カーテンライナー
この商品は、「窓ガラスの種類と取り付け方法の相性」で紹介したカーテンレールに吊り下げて使うタイプの断熱アイテムです。シートを貼る手間や、熱割れのリスクを気にする必要がないため、手軽に本格的な断熱対策をしたい方や賃貸にお住まいの方に特におすすめできます。既存のカーテンの手前に設置することで、窓とライナーの間に空気の層を作り出し、「断熱効果の高さと素材・厚み」を発揮して冬場の冷気を効果的に遮断します。また、冷暖房効率の向上を目的としているため、夏場の遮熱対策としても一年中活用できます。半透明のホワイトカラーであるため、「採光と目隠し・デザイン性で選ぶ」のポイントにおいて、採光性を保ちながらも、外からの視線を適度に目隠しします。さらに、UVカット機能も付いているため、室内の家具や床の色あせ防止にも役立ちます。取り付けは非常に簡単で、S字フックなどを使ってすぐに設置できる点も大きな魅力です。
【フルネス】ハニカムスクリーン つっぱり式
窓周り品の中で最強クラスの「断熱効果の高さと素材・厚み」を求める方に最適なのが、このハニカムスクリーンです。ハニカム(蜂の巣)状の構造が、窓と室内の間に厚い空気層を二重に作り出し、冷気や熱気の侵入を強力にブロックします。「窓ガラスの種類と取り付け方法の相性」で触れたつっぱり式であるため、ネジ穴を開ける必要がなく、賃貸でも本格的な断熱対策が可能です。窓枠内にぴったりと収まるため、冷気の通り道となる窓枠の隙間も最小限に抑えられます。遮光性や採光性のレベルを選べるため、「採光と目隠し・デザイン性で選ぶ」の項目において、部屋の用途に合わせて柔軟に対応できる点も大きなメリットです。価格はシートより高めですが、その断熱性能の高さから、省エネ効果と快適性を追求したい方に選ばれています。
【アール(R)】窓断熱スクリーン採光透明
この商品は、「窓ガラスの種類と取り付け方法の相性」で触れたカーテンレールに吊り下げて使用するスクリーンタイプです。窓ガラスに直接貼り付ける必要がないため、賃貸で窓ガラスに手を加えたくない方や、網入りガラスなどシートが貼れない窓にも手軽に断熱対策が可能です。スクリーンと窓ガラスの間に空気の層を作ることで、二重窓のような「断熱効果の高さと素材・厚み」を発揮します。採光透明タイプなので、「採光と目隠し・デザイン性で選ぶ」の項目で重視される明るさを犠牲にすることなく、冬の冷気と夏の熱気をカットするオールシーズン対応**の優れものです。S字フックで簡単に取り付け・取り外しができる点も大きなメリットです。



コメント