カメムシを防ぐ忌避剤 5選

本格的な寒さを前に越冬場所を求めてカメムシの侵入が増えるこれからの時期は、早めの対策が不可欠です。

この記事では、カメムシを家の中に寄せ付けないための効果的な忌避剤(きひざい)に焦点を当てます。天然成分を使った方法から、確実性の高い市販品まで、カメムシが「絶対に嫌がる」成分と、その使用方法を詳しくご紹介します。今年はもう、カメムシの悪臭に怯えるのは終わりにしましょう!

カメムシが嫌う成分

竹酢液

竹酢液は、竹を炭焼きにする際に発生する煙を冷却・液化して得られる酸性の液体です。

製法: 密閉した炭窯の中で竹を加熱し(炭化)、その時に出る煙に含まれる水蒸気を集めて冷却し、静置することでタール分などを分離して精製されます。

主成分: 約90%が水分ですが、残りの成分として酢酸(さくさん)を主とし、フェノール類、アルデヒド類、アルコール類など、約200種類以上の有機化合物やミネラルが含まれています。

性質: 強い酸性(pH3.0〜3.5程度)で、独特の燻製のような焦げ臭い匂いがします。

レモングラス精油

レモングラス精油は、イネ科のハーブであるレモングラスの葉から水蒸気蒸留法で抽出される精油(エッセンシャルオイル)です。

原料: レモングラス (Cymbopogon citratus や Cymbopogon flexuosus など) の葉。

香り: 強く、さわやかでレモンに似た、爽快なシトラス系の香り。

主成分: 抽出された精油の約70~80%がシトラール(ネラールとゲラニアールの混合物)というアルデヒド類で占められています。その他、シトロネラール、ゲラニオール、リモネンなどが含まれます。

ユーカリ油

ユーカリ油は、フトモモ科ユーカリ属の植物の葉を水蒸気蒸留法で抽出して得られる精油(エッセンシャルオイル)です。ユーカリには数百種類ありますが、精油として主に利用されるのは「ユーカリ・グロブルス」や「ユーカリ・ラジアータ」、「ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ)」などです。

原料: ユーカリの葉。

香り: 鼻に抜けるような、シャープでクリアな樟脳(しょうのう)に似た香りが特徴です。(ただし、レモンユーカリはレモン様の香り)。

主成分: 種類によって異なりますが、

  • ユーカリ・グロブルス/ラジアータ: 主成分は1,8-シネオール(別名:ユーカリプトール)で、70%以上含まれることもあります。この成分が強い抗菌・抗炎症・去痰(きょたん)作用鼻づまり改善効果の源です。
  • ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ): 主成分はシトロネラールで、レモンに似た香りが特徴です。この成分が高い昆虫忌避作用を持つことで知られています。

チョウジ油

チョウジ油(丁子油)は、フトモモ科の常緑樹であるチョウジ(クローブ)の、主につぼみや葉を水蒸気蒸留法で抽出して得られる精油です。つぼみの形が釘に似ていることから「丁子」とも呼ばれます。

原料: チョウジ(クローブ)のつぼみ、花柄、葉など。つぼみから抽出された精油が最も高品質とされます。

香り: 強く、温かくスパイシーな、甘さと刺激を併せ持った独特の香り。

主成分: 成分の70%以上がオイゲノールというフェノール類で占められています。その他に酢酸オイゲノール、β-カリオフィレンなどが含まれます。

利用: オイゲノールが持つ強力な抗菌・抗ウイルス作用鎮静作用鎮痛作用が特徴です。

  • 医療・歯科: 昔から歯痛の鎮痛や局所麻酔、防腐薬として利用されてきました(「歯医者さんの匂い」として知られることもあります)。
  • アロマ・スパイス: 消化促進や体を温める目的で使われるほか、強い防腐力と独特の香りで防虫・忌避剤としても重宝されます。

ゼラニウム精油

ゼラニウム精油は、フウロソウ科のハーブであるニオイテンジクアオイ(センテッドゼラニウム)の葉や茎を水蒸気蒸留法で抽出して得られる精油です。特に「ローズゼラニウム」と呼ばれる品種の精油が一般的で、その香りがバラに似ていることから、香水の原料としても利用されます。

原料: ニオイテンジクアオイ(センテッドゼラニウム)。

香り: ローズに似た華やかで甘いフローラル調の香りに、ミントやハーブのようなグリーン調のニュアンスが混じります。

主成分:

  • シトロネロール
  • ゲラニオール
  • リナロール
  • 酢酸ゲラニル これらの成分はローズ精油にも含まれており、香りが似ている要因となっています。

利用:

  • アロマテラピー: 自律神経やホルモンバランスを調整する作用があるとされ、特に女性特有の心身の不調(PMS、更年期など)の緩和に用いられます。
  • スキンケア: 皮脂バランスを整える作用や抗炎症作用があり、ニキビや乾燥性の湿疹などのケアに利用されます。
  • 防虫: 主成分のシトロネロールに昆虫忌避作用があるため、天然の虫よけとしても活用されます。

天然ピレトリン

天然ピレトリンは、キク科の植物であるシロバナムシヨケギク(除虫菊)の花(特に子房)に含まれる、天然由来の殺虫成分の総称です。

起源: 除虫菊(シロバナムシヨケギク)から抽出されます。

成分: 「ピレトリンI、II」「シネリンI、II」「ジャスモリンI、II」という6種類の類似化合物から構成されています。これらをまとめて「総ピレトリン」と呼びます。

用途:古くから蚊取り線香の主成分として利用されてきました。
人畜に対する毒性が低いため、現在でも食品工場やレストランなど、安全性が重視される場所での防虫管理薬剤として使われています。

不安定性:天然ピレトリンは、光、空気(酸素)、熱に対して不安定で、環境中で速やかに分解・失活する性質があります。このため、効果を長続きさせたい(残効性を持たせたい)場合は、成分を樹脂の膜などで覆うマイクロカプセル製剤(MC剤)などの特殊な製剤技術が用いられます。

おすすめカメムシ忌避スプレー

【忌避ラボ】「カメムシ、だめ。」

【天然由来の有効成分を配合】 除虫菊エキス、ぺルメトリン、藍エキス、ハッカ油、ユーカリ精油、ラベンダー精油、レモングラス精油
【効果】 約2ヵ月持続。お掃除を済ませてから使用していただくと、最大限の効果を引き出します。
【安全性&揮散性】 除虫菊による天然成分が忌避効果を発揮します。
【即効性&残効性】 成分を残留効果が高く抜群の持続性をキープ。
【忌避性&有効性】 虫除けの効果が高くカメムシ対策に有効な香り。

【UYEKI(ウエキ)】 カメムシ忌避剤カメムシクリン

【簡単使用】スプレーするだけでカメムシを寄せつけにくくします。窓枠、網戸、通気口、ドレンホース、洗濯物など、カメムシが気になる場所に手軽に使えます。
【天然由来成分】殺虫成分を一切使用せず、天然植物抽出エキスを使用しているため、安全にご使用いただけます。
【長持ち効果】一度のスプレーで約1ヶ月間効果が持続します。※天候や使用環境により異なる場合があります。
【経済的】250mlのボトルで網戸約12枚分に使用可能。0.5㎡あたり4〜5回スプレーするだけで効果を発揮します。
【日本製】安心の日本製で、高品質な製品をお届けします。

【忌避Gメン】 カメムシ 忌避剤 カメムシスプレー

【ご注文前に必ずお読みください】このカメムシ対策商品は、カメムシが嫌がる成分で効果を発揮しますが、自然の生き物が対象のため、効果には環境による影響や個体差が生じる場合がございます。何卒ご理解の上、以下の点をご確認いただき、ご納得いただけましたらご注文をお願いいたします。 ①設置環境について: 強風時は成分が拡散しやすいため、効果を感じにくい場合がございます。風の弱い日に設置いただくことをお勧めいたします。 ②周辺の状況について:近隣にカメムシの好む場所がある場合や、繁殖期・巣作り中は効果が現れにくいことがあります。 ③光に集まる性質について:強烈な本能から、少しでも光があると寄ってきてしまいます。 ④繰り返しご使用ください:繰り返し噴霧することで「嫌な場所である」と学習していきます。 ※他の物理的対策と併用いただくことで、より効果が期待できます。
【忌避研究のプロフェッショナルが作ったカメムシ専用の忌避剤スプレー】カメムシを寄せ付けないことを目的として開発されたスプレータイプの忌避剤です。内容量は300mlで、ベランダや押し入れなど、カメムシに困っている様々な場所で使用できます。スプレーするだけでカメムシを寄せ付けない効果が期待でき、手軽に使用できます。
【忌避剤研究所が発見した「効きやすく」「長持ち効果」の成分配合】 忌避剤研究所は、忌避剤の効果と持続性を高めるために、成分の配合に工夫を凝らしています。 忌避効果が認められた天然の忌避成分ピレトリン配合、ピレスロイドと、虫除け効果も高い植物から抽出されたレモングラスを独自配合。 全成分を高濃度で配合し、「効きやすさ」と「効果長持ち」を両立しました。
【定期的な使用が効果的!スプレーだから、使いやすい】 忌避成分は雨や風などで拡散してしまうことがあるため、効果を持続させるためには、定期的にスプレーすることが推奨されています 。 こまめにスプレーすることで、カメムシが寄り付かない環境を維持できます 。
【噴霧の頻度について】 本製品は、雨や風の影響が少ない場所にムラなくスプレーしていただければ、一度の使用で約1〜2週間ほど効果が持続する濃度で設計されています。場所にもよりますが、特に使用初期には1週間に1度を目安に様子を見ていただくのがおすすめです。 なお、強風や雨天の後は効果が弱まる可能性があるため、再度の噴霧をおすすめいたします。
【忌避剤に関するお困り事は、何でもご相談ください】「スプレー場所に困っている」「効果が感じられない」・・・忌避剤に関するお悩み、私たちにご相談ください。お客様一人ひとりの状況に合わせて、最適な解決策をご提案します。どんな些細な疑問も、どうぞお気軽にお問い合わせください。また、返品返金での対応もさせていただきます。
【安全性について】 配合成分は天然由来のものを中心に構成されており、日常の生活環境で安心してご使用いただけるよう配慮しております。人体に悪影響を及ぼすような物質は含んでおりません。 また、Amazonに対しては「安全データシート(SDS)」を提出し、危険性や有害性がないことを確認のうえ、販売を承認されております。

【駆除名人】 カメムシ スプレー

【100%天然由来成分で安心】 殺虫成分は一切不使用。天然由来の成分だけで作られているため、お子様やペット(※哺乳類などの恒温動物)がいるご家庭でも安心してお使いいただけます。また、家庭菜園などの植物に直接スプレーしても、植物にダメージを与えにくいやさしい処方です。
【殺虫剤独特のニオイがない】 殺虫成分を含んでいないので、ツンとした嫌なニオイがしません。ニオイを気にすることなく、玄関や窓、ベランダなど、カメムシが寄り付きやすい場所に気兼ねなくご使用いただけます。
【効き目の秘密は天然の忌避効果と高い安全性】 殺虫剤のようにカメムシを駆除するのではなく、天然ピレトリンの作用でカメムシを遠ざけ、侵入自体を防ぎます。このピレトリンは、カメムシなどの昆虫には効果を発揮する一方で、哺乳類(ヒト、犬、猫など)の体内では速やかに分解される特性を持っています。これにより、人体やペットへの影響が少ないとされており、安心してご使用いただけます。(※ユスリカ、クモ、ダンゴムシなども同様に遠ざける効果が期待できます。)
【使い方簡単!シュッとひと吹きで虫を遠ざける】 カメムシがよく集まるベランダや網戸、玄関、外壁、ドレンホース、植物などに直接カメムシ スプレーするだけ。狙った場所にしっかり届くスプレータイプで、手軽にカメムシよけ環境を作ります。洗濯物を安心して外に干せるようになります。(※屋外専用です。)
【プロが教える!カメムシ忌避剤の効果的な使い方】●1.カメムシが良く集まる場所はまず掃除!:カメムシはフェロモンで仲間を呼び寄せます。忌避剤を使う前に、カメムシがよく集まる場所を掃除してフェロモンを除去しましょう。これにより、忌避剤の効果が格段に高まり、カメムシを効果的に寄せ付けなくなります。●2.風向きと距離に注意してスプレーする:カメムシ忌避剤を使う際は、散布場所との距離と風向きに気をつけましょう。狙った場所に薬剤がしっかり付着するよう、30~40cmの距離から風上から風下へ、1㎡あたり5回ほど散布してください。風の強い日は特に注意が必要です。●3.定期的にスプレーをする:雨風で効果が薄れるため、定期的な再散布が重要です。特に雨や強風の後は必ず散布し直しましょう。しつこいカメムシには、諦めずに『掃除』と『散布』を繰り返すことが重要です。また、カメムシの活動時間に合わせ、早朝や夕方など涼しい時間帯に散布するのが効果的です。
【安心と信頼の日本製】 品質にこだわって日本国内で製造しているカメムシ 忌避剤です。天然由来の成分を使用し、お子様やペットのいるご家庭でも使いやすいよう配慮した設計です。300mlとたっぷり入った大容量で、カメムシの活動シーズンを通してしっかりお使いいただけます。

【CLEAN HOUSE】カメムシ忌避剤 スプレー

【カメムシを寄せ付けない!忌避剤スプレー】扱いやすく効果は抜群のカメムシを寄せ付けない忌避剤スプレー「ピリコロン」です。
【天然由来成分・日本製】主成分の天然ピレトリンは天然由来成分のため、ペットや赤ちゃんのいるご家庭でも安心。また、果物や植物など殺虫剤は使えずかめむし被害に困っている方にもおすすめです。うれしい信頼の日本製品質。
【長期間効果が持続】1度の噴霧で約2ヶ月程度の効果を発揮し、カメムシを寄せ付けません。定期的に使用することでより安心です。(詳細は使用方法をご確認ください)
【様々な場所に使える】家の周りや建物の外壁、物置、ベランダ、網戸など各所入口付近への使用がおすすめです。
【使用方法】 1.ご使用前にボトルをよく振り、対象物から30-40cmほど離して噴霧してください。2.カメムシの止まる場所や通り道・侵入口等に噴霧してください。3.噴霧後は十分に乾燥させてください。※1㎡あたり5回ほど噴霧してください。※定期的に噴霧してください。
【内容量】300ml 【成分】天然ピレトリン(ジョチュウギクエキス)、分散剤、精製水
【生産国】日本

コメント